執筆の実績・講演の実績

執筆・講演の実績の一部は下記のとおりです。原稿執筆や講演依頼に関しましては「お問い合わせ」からご連絡ください。

書籍

(単著)
『明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争』(星海社、2024年)
『明智光秀 その才知、深慮、狡猾』(アルファベータブックス、2024年)
『仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像』(星海社、2023年)
『家康クライシス - 天下人の危機回避術』(ワニブックス、2022年)
『諸行無常がよく分かる 平家物語とその時代』(ベストブック、2022年)
『北条義時 鎌倉幕府を乗っ取った武将の真実』(星海社、2021年)
『中学生からの超口語訳 信長公記』(ベストブック、2020年)
『小説アドルフ・ヒトラー』全3巻(アルファベータブックス、2020年)
『龍虎の生贄 驍将・畠山義就』(アルファベータブックス、2019年)
『日本会議・肯定論!』(たちばな出版、2018年)
『勝海舟×西郷隆盛 明治維新を成し遂げた男の矜持』(青月社、2018年)
『龍馬を斬った男 今井信郎伝』(アルファベータブックス、2018年)
『超口語訳 徒然草 』(新典社、2017年)
『うひ山ぶみ』(いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ16、致知出版社、2017年)
『超訳「言志四録」西郷隆盛を支えた101の言葉』(すばる舎、2017年)
『靖献遺言』(晋遊舎、2016年)
『昔とはここまで違う! 歴史教科書の新常識』(彩図社、2016年)
『教科書には載っていない 大日本帝国の情報戦』(彩図社、2014年)
『超訳 橋下徹の言葉』(日新報道、2012年)
『日本人はこうして戦争をしてきた』(青林堂、2012年)
『超口語訳 方丈記』(東京書籍、2012年のち彩図社文庫)
『歴史は人生を教えてくれる―15歳の君へ』(桜の花出版、2011年)
『日本人のための安全保障入門―憲法九条を中心に―』(三恵社、2011年)
『日本史に学ぶリストラ回避術』(北辰堂出版、2010年)
『あの名将たちの狂気の謎』(中経出版のちKADOKAWA、2009年)
『播磨赤松一族』(新人物往来社のちKADOKAWA、2009年)

(共著)
『鎌倉幕府と北条義時 見るだけノート』(宝島社、2022年)‐小和田哲男監修
『人物で読み解く日本史365人』(新星出版社、2021年)‐佐藤優監修
『面白すぎる! 鎌倉・室町』(中央公論新社、2021年)
『検定合格 新しい歴史教科書』(自由社、2021年)
『検定不合格 新しい歴史教科書』(自由社、2020年)
『NHK大河ドラマ歴史ハンドブック麒麟がくる 明智光秀とその時代』(NHK出版、2019年)‐小和田哲男監修
『応仁の乱』(洋泉社、2017年)
『井伊一族のすべて 』(洋泉社、2017年)
『井伊直虎』(洋泉社、2017年)
『ここまでわかった!大坂の陣と豊臣秀頼』(KADOKAWA/中経出版、2015年)
『敗者の日本史』(洋泉社、2015年)
『絶対に見ておきたい日本の国宝』(洋泉社、2014年)
『週刊 歴史ドキュメント刻一刻』(デアゴスティーニ・ジャパン、2014年)
『鬼平と大江戸犯科帳』(洋泉社、2014年)
『神戸謎解き散歩』(KADOKAWA/中経出版、2014年)
『NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 軍師官兵衛』(NHK出版、2013年)
『零式艦上戦闘機と人間堀越二郎』(徳間書店、2013年)
『邪馬台国の正体』(徳間書店、2013年)
『大江戸まる見え番付ランキング』(学研パブリッシング、2013年)
『TPPでどうなる?あなたの生活と仕事』(宝島社、2013年)
『暗殺の日本史 消された歴史の謎を解く』(宝島社、2013年)
『現代日本を操った黒幕たち』(宝島社、2012年 のち宝島SUGOI文庫)
『ビジュアル 大正クロニクル』(世界文化社、2012年)
『病院でほんとうにあった怖い話』(宝島SUGOI文庫、2012年)
『世界を変えたイノベーター コンピュータ世界の50傑』(オークラ出版、2012年)
『源平合戦「3D立体」地図』(宝島社、2012年)
『図説源平合戦のすべてがわかる本』(洋泉社、2011年)
『「坂の上の雲」を歩く 完結編』(三栄書房、2011年)
『ビジュアル 人物で読む太平洋戦争』(世界文化社、2011年)-保阪正康・太平洋戦争研究会
『赤松一族 八人の素顔』(神戸新聞総合出版センター、2011年) -播磨学研究所編
『兵庫県の不思議事典』(新人物往来社、2007年)

雑誌

「選択的夫婦別姓導入で起きる家庭(家族)の大混乱」『祖国と青年』557(2025年)
「明治政府の「夫婦別姓」に国民が反対した理由」『明日への選択』467(2024年)
「「夫婦同姓は高々百年ばかりの歴史に過ぎない」は本当か」『祖国と青年』554(2024年)
「中興の祖 蓮如と一向一揆の躍進」『歴史道』319(2024年)
「「新人類」から「草食男子」まで 拡大再生産する世代論・若者論」『ニューリーダー』36ー5(2023年)
「プーチンの狂気とその結末 かつての暴君はどうなった」『ニューリーダー』35ー7(2022年)
「戦国を生きた人々の夢・希望・幸福」『歴史道』298(2023年)
「大御所徳川家康の実像」『歴史人』149(2023年)
「福原京 律令制の崩壊と幻の遷都」『歴史人』148(2023年)
「講演録 清話会セミナー 北条義時 鎌倉幕府を乗っ取った武将の真実 : 「武士の世」の始まりを決定づけた人物の実像とは」『先見経済』68ー5(2022年)
「謎に満ちた北条義時の前半生」『歴史人』134(2022年)
「安倍晋三元首相のご遺志を引き継いでいく覚悟」『日本の息吹』安倍晋三元総理追悼号418(2022年)
「源義経は評価されすぎ? その陰に隠れて功績が知られていない「ある人物」」『週刊ダイヤモンド』110ー15(2022年)
「「祇園精舎」ってどこ? 意外と知らない『平家物語』を解説」『週刊ダイヤモンド』110ー9(2022年)
「「鎌倉殿の13人」主人公・北条義時が「何もしない人」といわれた真意」『週刊ダイヤモンド』110ー5(2022年)
「『氷川清話』と『西郷南洲翁遺訓』 : 維新を成した英傑の”至誠”に学ぶ」『致知』558(2022年)
「義経はチビで出っ歯!?源平合戦で繰り広げられた知られざる「悪口の応酬」」『週刊ダイヤモンド』109ー47(2021年)
「図説で見る 大坂の陣の激闘!」『歴史読本』59ー11(2014年)
「それぞれの嫁ぎ先と数奇な運命 妙春・妙円・春勢(官兵衛の妹たち)」『歴史読本』59ー3(2014年)
「播磨明石藩 六万石 本多政利 本多政利転封事件」『歴史読本』59ー1(2014年)
「黒田家 孝高から長政へ」『歴史読本』58−9(2013年)
「黒田官兵衛の家族 : 一族の繁栄をもたらした堅い絆」『歴史読本』58ー5(2013年)

研究論文

「『吾妻鏡』にみる武器・武具・兵具・兵杖」(『甲冑武具研究』230号、2025年)
「平安・鎌倉時代夜討考」(『鎌倉遺文研究』55号、2025年)
「『吾妻鏡』における鎌倉幕府女房の基礎的考察」(『女性歴史文化研究所紀要』34号、2025年)
「鎌倉末・南北朝時代の夜討ちについて」(『軍事史学』60ー4、2025年)
「『吾妻鏡』地震関連記事の総合的考察」(『藝林』73ー2、2024年)
「鎌倉時代の夢について 『吾妻鏡』を題材にして」(『史苑』84ー1、2024年)
「『吾妻鏡』源氏三代以降の夢記事について」(『白山史学』59号、2023年)
「『吾妻鏡』に見られる病記事の基礎的考察  四代将軍・藤原頼経以降を中心に」(『日本医史学雑誌』69ー4、2023年)
「『吾妻鏡』における病とその対応ー源氏三代期を中心に」(『医学史研究』103・104合併号、2022年)
「中世における前期赤松氏の軍事関係文書に関する基礎的考察」(『地方史研究』409号、2021年)
「丹波片山家文書  南北朝期の新出史料について」(『古文書研究』86号、2018年)
「播磨赤松氏と神社」(『日本宗教文化史研究』25号、2009年)
「松原八幡神社の研究」(『皇学館史学』22号、2008年)
「戦国期における小寺氏の動向—上級権力との関係を中心に」(『皇學館論叢』236号、2007年)
「中世後期における但馬国寺社の存在形態」(『但馬史研究』30号、2007年)
「中世播磨国の寺院法に関する一考察」(『播磨学紀要』12号、2006年)
「中世後期の国人領主に関する一考察 : 播磨国依藤氏を中心に」(『歴史と神戸』258号、2006年)
「播磨国守護領国制下における寺社の存在形態(下)」(『皇學館論叢』230号、2006年)
「播磨国守護領国制下における寺社の存在形態(上)」(『皇學館論叢』229号、2006年)
「中世後期における播磨国清水寺の存在形態」(『歴史と神戸』254号、2006年)

監修

世界の何だコレ!?ミステリー(フジテレビ、2025年5月7日)
世界の何だコレ!?ミステリー(フジテレビ、2025年2月26日)
『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』全15巻(KADOKAWA/角川書店、2015年)※シナリオ監修協力
『戦国武将のリストラ逆転物語』(エクスナレッジ、2013年)

時代考証

吉田恵里香『俺とおまえの夏の陣』(東京書籍2014年)
吉田恵里香『僕とあいつの関ヶ原』(東京書籍2014年)

WEB記事執筆

「東洋経済オンライン」
「ダイヤモンドオンライン」
「プレジデントオンライン」
「JBpress」
「Yahoo!ニュース エキスパート」
「歴史人」
「All About」
「日刊サイゾー」
「戦国ヒストリー」
「よろず〜ニュース」

講演

「「北条義時」入門ーその人物像と時代から学ぶー」(神奈川大学 KUポートスクエア、2022年)
「北条義時 鎌倉幕府を乗っ取った武将の真実」(清話会講演セミナー、2021年)
「播磨史入門―赤松円心の登場」(姫路市八幡公民館、2014年)
「平清盛の実像と中世社会―播磨国との関係を交えて」(姫路獨協大学創立25周年記念 はりま歴史講座、2012年)
「播磨史入門」(兵庫県立教育研修所、2012年)
「義則と室町幕府」(姫路獨協大学公開講座・播磨学特別講座、2010年)
「郷土史」播磨赤松一族の歴史(姫路市立生涯学習大学校、2009〜2014年)

マスメディア出演

林修の今知りたいでしょ!(テレビ朝日、2024年4月4日)
ABEMA Prime(AbemaNews、2023年5月2日)
浜美枝のいつかあなたと(文化放送、2023年3月5日)
林修の今知りたいでしょ!(テレビ朝日、2022年12月15日)
開運!なんでも鑑定団(テレビ東京、2021年4月27日)
戦国大名総選挙(テレビ朝日、2020年12月28日)
フルタチさん(フジテレビ、2016年11月6日)
ばんばひろふみ!ラジオ・DE・しょー!(ラジオ関西、2011年3月11日 )

Copyright(c) 2025 株式会社歴史研究機構 All Rights Reserved.